ブログ

滋賀県で造園工事を行なってます。

gardenerの今井です。

まだまだ寒い日が続いてますね。そろそろ暖かくなってほしいものです。

さて昨年からの庭づくりの続きで、飛び石打ちを。

仮に並べてた飛び石を微調整しながら据え付けております。

その先に足を運びたくなってるでしょうか!?単調にならないよう気を付けました!

こちらは石庭になります。

青石で石組みを行ない、地山の形成をしました。

ほんとに広い庭です(笑)

こちらは立手水鉢の据え付け後、飛び石打ち、そして延段を作成します。

延段は大谷石の縁石に割栗石を合わせてみました。

こちらもいい感じになってきました。

立手水鉢は排水は暗渠排水になっていて割栗石を30〜40cmほど敷き詰め、溢れた水は地中に返します。

だいぶカタチになってきました!

次回は植栽です。面白くなりそう♪

それではこのへんで失礼します。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


京都市右京区で造園工事を行ない3年が経ちました。

gardenerの今井です。

気付けば2月半ばです。早いですね。

さて、今回は苔がどうしても根付かない部分のやり替えと庭の手入れに伺いました。

苔が根付かない部分の変わりにタマリュウを植えることにしました。わかりにくいですが奥の方を張り替えました。

セキショウやシダなどの下草は問題なく成長してるのでタマリュウも育ってくれることでしょう。

あとは庭木の手入れや落ち葉掃除をさせて頂きました。

造園工事をさせて頂いたお庭を手入れできることはやっぱりうれしいですね!

今回苔張りの経過も勉強になり、有り難いことです。

それではこのへんで失礼します。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


京都市左京区で造園工事を行ない一年が経ちました。

gardenerの今井です。

今日はこちら岩倉の方では雪がちらつき、よく冷え込んだ一日でした。

今回は造園工事を行なってから一年が経ちましたので樹木の手入れや肥料入れ、土壌の通気、通水改善を行ないました。  

来春の芽吹きを助け、緑を濃くすることを目的として、ちょうどこの時期に行う肥料入れを寒肥えと言います。

肥料入れと同時に樹木の不要な枝を取り除き樹形を整えました。

樹木の葉の色や土の状況などを見て必要な場所には縦穴を掘り、そこに枝、くん炭、腐葉土、炭、砂利などを順番に重ね、水や空気を通りやすくしました。

こちら玄関前の苔はきれいに付いているようで良い感じです。

樹木の手入れをしてると感じるのですが、芽が膨らんできてるものもあり、しっかりと来春の準備をしてました。

とくこのお庭は春先が賑やかになるので楽しみです。

それではこのへんで失礼します。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


竹垣を施工しました。

gardenerの今井です。

昨年の仕事で行なった竹垣ですが、きれいに仕上がったのでご紹介したいと思います。

紅葉もちょうどピーク中、天気にも恵まれての作業。有り難いです。

今回、京都市東山区にある竹屋さんに竹の仕入れと枝折戸の作成をお願いしました。

現場での設置はこちらで行なっており全体のバランスを見ながら行ないます。

こちらはやり替え前です。

杭は京都市右京区にある材木屋さんの自然木を使用してます。ローリングなどの加工をしてませんので多少の曲がりはありますが、個人的には味あるのでこの杭を使ってます。

もともとこの玄関周りが素敵なのですが、そこに青竹が入るとさらに雰囲気が良くなったと思います。

また一つよい機会を頂きました。

ありがとうございます。それではこのあたりで失礼します。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


庭工事完成から2年経ちました。

gardenerの今井です。

今年は雪がよく降り寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

こちらは京都市右京区にあるお庭で2年前に敷石や植栽をさせて頂いた部分です。

今回はお庭の手入れと竹垣のやり替えで伺いました。

この辺りのは環境がとても良い所で敷石を行なった部分もすっかり馴染んでました。

こちらも同時期に燈籠の据え付けや敷石にあられこぼしを行ないました。こちらも良く馴染んでいます。また西山が借景となり雰囲気を一段と良くしてます。

門前の結界も青竹に替えるとスッキリと気持ち良くなりますね。

それではこの辺りで失礼します。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


大阪府内にて石積み工事を行ないました。

gardenerの今井です

しばらくサボってましたが、久々の更新です。

遅くなりましたが、皆さま今年もよろしくお願い致します。

さてさて、昨年から着工してましたこちらの現場。奥に見える大きなクスの木がシンボルとなりとても自然豊かな場所です。

やっぱり空気が違いますよ!

それで作業は何をしているかというと石積みがようやく終わったとこで、スロープの準備をしてます。

積む前の状況です。

大きな石だと、1tを楽に超えてるのもあります。スロープでの作業は難易度は高めですが一つずつ積上げ進めてます。

今回は空積みで行なっており、現地で解体などで発生したコンクリートガラやレンガをお客さんが栗石サイズに砕いて頂き、それを裏込めに再利用してます。

処分しなくて再利用できることは一石人ニ丁でいいですね!

もちろん目つぶしの細かい再生砕石を使ってます。

長いことかかりましたが、ようやく天端までたどり着きました!

やれやれです。

こちらはスロープの枠組み兼、アプローチとなる部分の石張りを進めてます。

まだまだ先は長いです。

それではこのへんで失礼します。


滋賀県で造園工事を行なってます。

gardenerの今井です。

日に日に秋が深まってきましたが、今年の紅葉は例年より色づいてないように思います。

さて今回の作業は石組みです。見た目は木目があって木のようですが。とても固い木の化石です。そして重い!なんと2t弱あり、このサイズ木化石は希少です。

圧倒的な存在感があります。

そしてそこに合わすのが、本鞍馬製の角井筒。

初めての組み合わせ!

井筒も普通に組まず、この場に合わせて変型して組んでます。

そして石積み!

天端も通りも曲線に積んでます。「曲がる曲がる!」と言い聞かせながら1つずつ積んでます。

こちらは石樋の制作。水を流すためです。

無事に曲がりました。

ひとまずカタチになりました。

植栽までは、まだまだやることいっぱいの現場。楽しみながら進めたいと思います!

それではこのへんで失礼します。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


造園工事が始まりました。

gardenerの今井です。

京都市から一時間ちょっとのこちらの現場。

ついに庭づくりがスタートしました。 

何と言っても広い!

さてさてまずは、土留め石積みを行ないます。

この石は現地にあった石を利用してます。

1つ1つ合わせながら進めてます。これがなかなか、ピッタリとはこないもんです。。。

それでも何とかカタチになりました。

こちら庭は、ぼくの庭づくりの中で最大規模とななることは、間違いありません。

ワクワクしますがドキドキもすごいです!

それではこのへんで失礼します。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


京都市南区の雑木の庭

gardenerの今井です。

作庭後後3年になりました漉亩の庭で藤妄藍布展 “再び生まれた”が開催中されてます。

落ち着いた空間の中で素敵藍染の作品を見ながら、久々にゆっくりした時間を過ごすことができました。

このセンス、素晴らしいです。いつも驚かされます。

深く繊細な感じなんだけど、とごか作り手の優しも感じられる作品にばかり。

展示されてるもの1つ1つの想いが伝わってきます。

そんな素敵ギャラリーにぼくたちも庭の方で携われたことはとても嬉しく思ってます。

オープンがずっと延びていたのでたくさんの方に来場してもらえるとことを願ってます。

藤妄藍布展 “再び生まれた”            10月31日〜12月19日までと開催となってます

場所  漉亩
    京都市南区八条源町                詳細は下記をご確認ください。

今ちょうど漉亩の庭ではキンモクセイが満開となっていて、いい匂いに包まれてます。

gardenerでは、2022年1月から造園スタッフ1名募集してます。

常により良くしていくことができる若手の方と一緒に働きたいと思ってます。
欠かすことのできないことは、庭が好きなこと。そして樹木、草花を大切に思えることです。

HPの募集要項に詳細があります。
ご連絡お待ちしております。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


...23456...1020...