ブログ

造園工事が完了しました。

gardenerの今井です。

仕事の話しを伺って2年。

現地の広さや計画を知った時の驚きは今もよく覚えてます。 

それから時間はかかったもののようやく庭がかたちになり少しホッとしているところです。

今回、自分にはないアイデアや新しいことにチャレンジできた楽しい現場となりました。

それぞれの季節を考え植栽したので四季の移ろいを身近に感じてもらえるのではないでしょうか。

そしてこちらは石樋から水を落としてます。小鳥が水浴びに、来れば嬉しいものですね。

これからが楽しみ!また成長を見に伺いたいと思います。

それではこのへんで失礼します。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


滋賀県での庭工事。

gardenerの今井です。

一昨年から話しを頂き、進めてました造園工事の終わりが見えてきました。

なんか嬉しい反面、寂しさもありいろんな想いがこみ上がります。

そこで仕上がってきました一部をご紹介させて頂きます。それではこちら、飛び石と石畳みをシンプルに組んで仕上げてます。

サイズの異なる砂利を入れることで足元が締まります。

好きな雰囲気になりました。

そしてこちら階段の脇にお地蔵様、微笑んでおられます。

そして今回メインの作業は苔の追加。

鉄板の仕切りと苔が良い感じに。

3月に植えた樹木みんな良い感じです。お施主様の日々の管理がよくわかり、こちらとしても嬉しい限りです!

まずは今年の夏を乗り越えていけるよう私たちも見守りたいと思います。

完成まではもう少し掛かりそうですが、さらに良い空間になるでしょう。

それではこのへんで失礼します。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


京都市南区で造園工事を完工して丸2年経ちました。

gardenerの今井です。

雑木林に入り込んだような緑豊かな空間になるようにデザインさせて頂いたお庭。

今回は打ち合わせを兼ねて様子を確認。またこうやって声を掛けて頂けることは造園家として、とても嬉しく思います。

さて今年の芽吹きで一気に緑が濃くなってきたようです。

下の写真は2年前。完工時を見るとよくわかりますね。

左下の八角蓮。可愛らしい葉っぱです。今年も芽吹いてきました。

雨の日の樹木や下草は生き生きとして、見てるだけでエネルギーをもらえます。

そして食べれる野草も入れて欲しいと希望があったのでコゴミ、フキを。たくさん出てきてます!

この感じだと夏は良い木陰になりそうです。

お施主様の手作り照明と背景の新緑が良い感じでした。

雨でしっとりした庭も良いものですね。

それではこのへんで失礼します。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


京都で造園工事を行なったお庭の新緑がきれいでした。

gardenerの今井です。

良い天気が続いたGWは皆さまいかがお過ごしでしょうか。

ちょうど新緑がきれい時期です。作庭したお庭の新緑、春の花をご覧ください。

京都壬生の庭


ナツハゼの花

新緑で爽やかな玄関まわり。心地良い空間となっております。


キエビネ

京都洛南の庭

こんな緑に包まれた玄関前のお庭をご自宅にいかがでしょうか。

お庭のご相談はホームページの問い合わせフォームにて承っております。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


京都市右京区嵯峨野で庭づくりをして8年目になります。

gardenerの今井です。

朝の冷え込みもなくなり、過ごしやすい気候になってきましたね。

さて今年も京都嵯峨野の庭を年間管理として一年を通して見ることができ、有り難いです。

この時期は新緑がとても気持ちいいですね。

ちょうどエビナラン、シランが咲いてました。

造った庭を手入れできることは庭師として本当にうれしいものです。

しっかりと一年間見守って参ります!

それではこのへんで失礼します。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


大阪府で焼杉板塀の施工が完了しました。

gardenerの今井です。

スッキリしない空模様が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

さて茨木市で進めておりました40mの焼杉板塀がついに完成しました。

いや〜長かった。

お客様も仕上がりに満足してもらえて何よりでした。目線の高さのに太鼓鋲を付けたいと提案がありサイズの打ち合わせを重ねて施工しました。

お客様、とってもお気に入りです。

これでひとまず完成と思いきや10mの焼杉板張り追加です!

有り難いですね。

それではこのへんで失礼します。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


大阪府で焼杉板塀を新しく建ててます。

gardenerの今井です。

春の風が心地良くなってきましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

さて僕たちは新たに焼杉板塀40m新設というなが〜い距離の塀工事の着工をしております。

一応、庭師なのですがこんなこともするのです!未だかつてない距離の施工ですが、最後までしっかりと進めたいと思います。

今回は焼板を張り出すまでが大変でした。。そんな作業の流れをご紹介します。

まずは柱の建込みの穴掘り38箇所

まさかですが、、、掘る位置に昔の石垣が出てきました。

1穴掘るのにバスケットボールぐらいの石が2〜3個出てきます。流石に参りましたけど、前進あるのみです!

1穴掘るのに倍の時間がかかりましたがなんとか堀きりました。

全部38本建込み完了!!やれやれです。

そして、胴縁の取り付け。

穴を掘る事を考えると作業は進みますが、やはり長いです(笑)

ここまでこれば、大丈夫です。さぁ焼杉板を張っていくのみ!

この板は焼いてから耐久性を持たすため塗装をしてあります。

ようやくゴールが見えてきました!

それではこのへんで失礼します。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


大阪府内で駐車スペースの敷石工事を行いました。

gardeneの今井です。

昨年から進めてました造園工事が敷石を終えて一段落しました。

駐車スペースに使用した石は近く建材屋さんにあった大栗石。現場の既存石ともよく馴染みそうです。

建材屋さんに無造作に置いてある石を一つ一つ選び、面があるものをトラックに積みます。

これがなかなか手間ですが、しっかり選ぶと敷く時に施工がスムーズになります。

広さはというと、ちょうど普通車が入る程です

敷石の目地を少し広めにし、そこにグランドカバーが広がる予定です!

これで第一期工事の完了!

それではこのへん失礼します。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


滋賀県で植栽工事を行なっております。

gardenerの今井です。

当日は天気も良く植栽日和りとなりました。

雑木の庭、茶庭になる部分を合わせて80本ほど植え込んでいきます。

植栽のこの時は庭師としての腕の見せどころで、スイッチが入りぱなしになります(笑)

まずは高木から順番に。枝の向きがあっちがいい、いやこっちの方がいいなど、現場の雰囲気を見ながら数年後の景色を思い描き、組んでます。

2日目は中低木の植え込みにもかかれ

3日目には下草も植えていってます。

樹木を入れるとガラっと雰囲気が変わりますね。

また四季を感じて頂けるよう樹木の選定をしてますので春が、待ち遠しいです。

芽吹きと同時にたくさんの花が咲き、賑やになるでしょう!

楽しみですね♪

作業の方まだ残ってますので、引き続き進めて参ります!

それではこのへんで失礼します。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)gardener _2017


12345...1020...