ブログ

昨年、京都で造りました庭をまとめてみました。

gardener の今井です。

毎年、京都で一番冷え込むはずのこの時期。

妙な温かさに戸惑っております。

そんなとある雨の日に

2019年に造りました庭や竹仕事などを

まとめてみました。

京都 岩倉

雑木と芝庭

室町六角

cafe Decor De Cozy

大阪 枚方市

光悦寺垣 総菱

山科の庭

京都 嵯峨の庭

京都 嵯峨野

あられこぼし

京都 洛南の庭

大阪枚方市

竹穂垣

私達は古民家から現代建築、ホテル、店舗など様々なシーンに合わせた庭づくりを行う準備ができてます。

設計段階からお話し頂ければロスが少なくいろんな提案が可能になります。
たとえ、少しのスペースでも緑を感じることができます。

そして四季の移り変わりを通して心落ち着ける時間を過ごして頂きたい。そんな思いを込めデザインに落としこんでます。

そのようなお考えの個人の方、工務店、建築士の方々ご連絡頂ければ幸いです。

gardener 代表 今井 海図

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)

gardener _2017

#京都壬生gardener


新年明けましておめでとうございます。

昨年は多くの方にお世話になり、ありがとうございました

(昨年の造ったお庭です。)

皆様、お正月はいかがお過ごしだったでしょうか。

私は本日から仕事初めです。

あいにくの雨なので貯まった書類などを処理するデスクワーク中心に行いました。

本年も庭づくりはもちろん、たくさんの方に喜んで頂けるようにより一層、精進して参ります。

皆様、引き続きご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

さて、今年も正月飾りを作りましたので、ご紹介したいと思います。

青竹の花入れ

蝋梅、千両

青竹

薦巻き、結び柳、裏白、青木の実

結び柳、裏白、白南天

五徳、石臼、熊笹、赤松

以上、今年の正月飾りでした。

皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


滋賀県大津市で坪庭の手入れを行いました。

gardener の今井です。

滋賀県で坪庭の手入れです。

前の手入れから1年半ほど経つでしょうか。

庭が落ち葉で埋もれていました。

これだけ荒れてると遣り甲斐があります。

まずは下草や竹を整え、落ち葉を熊手で集め、そして仕上げは手菷。

丁寧に掃いていきます。

蹲もなかなかの汚れです。。。

玉石を全て取り出し、落ち葉や泥をきれいに掃除します。

一気に変わりましたね。

玉石や手水鉢もきれいに洗い、蹲まわりが元の姿になりました。

これで坪庭の手入れが完了。

うまく言葉で言い表せませんが、素晴らしい庭だと思います。

どなたが造られたのでしょうか。

気になりますが、自分にとってお手本になる坪庭であることは間違いありません。

竹格子窓から見える景色も風情があります。

庭も建築も素晴らしく、こんな場所が一つでも多く残ることを祈るばかりです。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)

gardener _2017

#京都壬生gardener


大阪府枚方市で竹垣工事を行いました。

gardenerの今井です。

朝夕は冷え込むようになってきました。

毎年、庭木の手入れでお世話になっているお宅です。

昨年の改築に伴い目隠しと間仕切りに光悦寺垣を取り付けることに。

造園工事でも実用性を含め、庭のアクセントとして取り入れることがありましたが最近は、少なくなったように思います。

この光悦寺垣ですか、ちょっと拘ってます。

通常、縄は染め縄を使いますが、より上品に見えるよう、藤蔓を使用してます。

また目隠しを重視したので窓を細かくしました。

程よく抜けてる感じが良いです。

親柱に根石を据え、湿気が上がりにくくして、その周りに苔と下草をあしらいました。

お客様にもとても気に入ってもらい、何よりでした。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)

gardener _2017

#京都壬生gardener


京都市南区で剪定、伐採を行いました。

gardener の今井です。

作業前の樹木の写真ですが、この感じ久々です。前回の剪定から随分、空いてるのでしょう。

これ程、伸びてると遣り甲斐あります!

Before

Before

Before

とにかくスッキリしました。

同じ場所?と思うくらいに、変わりました。

After

今回は次の雰囲気に合う樹木は残し

あまり押さえ込まずに剪定。

同時に裾上げも行い、広くスペースをとるようにしました。

After

何かいろいろと、できそうな空間です。

これからどう進んでいくのか、
ワクワクします

After

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)

gardener _2017

#京都壬生gardener


カフェオープンのお知らせ。

gardenerの今井です。

坪庭で携わりました

カフェ「デコール·デ·コージー」

11月1日(金)オープンです。

営業時間 9時30分~18時30分

場所
京都市中区鯉山町室町通六角下る507ラブランス507室町六角B101

プレオープンの案内を頂き、寄らせてもらいました。

店内はゆったりとした空間で落ち着ける雰囲気に。

その中で頂くコーヒーと生チョコ、とても美味しかったです!

近くにお越しの際は是非、寄ってみて下さい。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)

gardener _2017

#京都壬生gardener


京都市左京区で樹木の剪定を行いました。

gardener の今井です。

造園工事から一年経つ雑木の庭。

今回は剪定でお邪魔しております

芝はおうちの方が刈ってるのできれいに育ってます。

大切にしてもらってるとうれしいですね。

ここ数日の冷え込みで、落葉樹の色づきもちらほら見られます。

落葉樹が多めの雑木の庭なので、

日増しに深まる秋を楽しんでもらえれば何よりです!

それではこのへんで。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)

gardener _2017

#京都壬生gardener


京都市中京区の坪庭工事が完成しました。

gardener の今井です。

今回はお施主さまから

『和のcafe 』に合う坪庭をということでデザインさせて頂き、造りました。

先日、造りましたオリジナルの石台に盃(手水鉢)を置き

それに添えるようにモミジとアオキを植えました。

庭を造る前はというと

このように薄暗く、殺風景でした。

こんな殺風景な空間でも

緑が入るとグッと雰囲気が変わり、

明るくなるものです。

そして足元には下草をあしらえ

化粧には山石をちらして少し荒々しさも

出しました。

お施主さまに完成を見て頂いたら

とても喜んでもらい、安心しました。

お店の準備も順調に進んでるみたいで近日中にオープン予定とのこです。

この空間でコーヒーを飲みながら、良いひとときを過ごして頂きたいものです。

詳細のご案内はまた改めて行います。

こちらは季節の演出として手水鉢に

「糸菊」を

浮かしてみました。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)

gardener _2017

#京都壬生gardener


京都市中京区室町六角で坪庭造りを着工しました。

gardener の今井です。

今年は残暑が厳しいですね。

さて今回の坪庭工事のスタートは竹垣からです。

竹垣はコンクリート擁壁を隠す為の塀になります。

こんな具合で骨格が出来上がりました。

この骨格に白竹を格子状に張り付けていきます。

張り付け後は防腐塗料を塗り

化粧を兼ねて潰し釘を打ちます。

スッーとした縦のラインがきれい出ました。

さぁどんどん進めて参ります。

ここからはオリジナルの石台を作成します。

支えの石は割り肌でゴツゴツしたものを据え天端は荒くノミ切りされた葛石を載せてます。

なんせ既製品が無いため、店内からの雰囲気を大切にし現場で調整を重ね、作成してます。

見えない部分にもひと手間です。

葛石の裏側に筋を入れ支えの石にはめ込みました。

こうすることでより強固な台になります。

足元はモルタルでしっかりと固めてます。

時間はかかりましたがイメージしてたものが出来ました♪

さぁ何を置きましょうかね~?

宿題です。

今日はこのへんで終了です。

↓にも最新情報を載せてます。
Instagram(インスタグラム)

gardener _2017

#京都壬生gardener


...89101112...20...